

挑戦できる環境で、未来の自分をデザインする。
所属:テクニカルソリューション事業部 デザインサービス部
職種:ハード系エンジニア
入社年次:2023年入社
若いうちに、様々な経験を積みたかった
大学の企業紹介でNSSを知り、興味を持ったのがきっかけです。就職活動では、特定の分野に絞るのではなく、若いうちに様々な経験を積んで本当に自分に合う仕事を見つけたいと考えていました。そんな私にとって、NSSの「ジョブアプリケーション制度」は非常に魅力的でした。もし現在所属しているハードウェアの仕事が合わなくても、ソフトウェアやインフラなど他の分野に挑戦できるという柔軟性。このキャリアの可能性を限定しない制度が、数ある企業の中からNSSを選ぶ決定的な理由になりました。入社前に感じた「温かい人が多い」という印象も、入社後も変わらない大切なポイントです。

「通話でもいいよ」その一言が、私の支えに
1年目はオンライン業務が中心で、相手の様子が見えない中での質問に難しさを感じていました。特に教育担当の先輩が不在がちだった時期は、誰に聞けば良いか分からず一人で抱え込んでしまうことも。そんな時、私の状況を察したチームの皆さんが「大丈夫?」と頻繁に声をかけてくれたのです。チャットでの質問にためらっていた私に、「いつでも聞いていいよ」「通話でもいいよ」と提案してくださり、本当に救われました。画面を共有しながら話すことで、伝えたいことが正確に伝わり、出社時と変わらないくらいスムーズに意思疎通ができるようになりました。
「なるほど!」理解が深まる瞬間に感じる成長
現在はハードウェアの部署で、複数のモジュールで構成される「センサーモデルのTOP検証」という業務を担当しています。これは、製品がどの工程で問題なく動いているか、あるいはどこに問題があるのかを特定する重要な仕事です。チームは8人体制で、分からないことがあればすぐに席の近い先輩に質問できる環境です。まだ一人で問題を発見する機会は少ないですが、業務の中で生まれた疑問を先輩にぶつけ、「そうだよ」と肯定された時に、自分の理解が確信に変わる瞬間があります。この、一つひとつの「なるほど!」という納得の積み重ねが、今の私の大きなやりがいと成長実感につながっています。

先輩の技術を受け継ぎ、チームの中核へ
今の部署には頼りになるベテランの先輩方が多く、時に「甘やかされている」と感じるほど手厚い指導のもと、安心して業務に取り組めています。今後の目標は、先輩方の技術をしっかり受け継ぎ、将来的には「この人に任せれば大丈夫」とプロジェクトを一人で任せてもらえるような、信頼される人材になることです。NSSは資格取得支援制度も充実しており、土日祝が休みでワークライフバランスも取りやすい。挑戦と安心が両立するこの恵まれた環境で、着実にステップアップしていきたいです。