

意欲こそ、最高の才能だ。チームで挑む社会の基盤。
所属:ビジネスソリューション事業部 ビジネスサービス部
職種:インフラエンジニア
入社年次:2024年入社
暮らしを支える通信と、日常を支える店舗システム
入社2年目の現在、通信会社の業務に常駐し、インフラエンジニアとして運用保守業務を担当しています。具体的には、大手コンビニチェーンで使われる携帯番号や内線番号の変更・追加対応から、保険会社の次期基盤への移行準備まで、幅広い業務に携わっています。特に次期基盤への移行では、データセンターに赴き、物理的な機器に直接触れる機会も多く、自分が社会のインフラをリアルに支えているのだと強く実感できます。関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に物事を進めていくプロセスそのものに、大きなやりがいを感じています。

文系出身、IT業界へ。入社前に抱いていた一つの不安
大学では文系の学部に所属していましたが、ITが社会に与える影響の大きさに魅力を感じ、社会基盤を支える仕事がしたいと考えるようになりました。ただ、IT業界、特にSES※という働き方に対しては、「お客様先に一人で常駐するのではないか」という漠然とした不安がありました。しかし、NSSの会社説明会でその考えは一変します。NSSでは、必ずチーム単位でお客様先プロジェクトに参加すること、そして会社として現場の社員をしっかりとサポートする体制があることを丁寧に説明してくれました。この「チームで支え合う」という明確な方針により私の不安は払拭され、NSSへの入社を決意する一番の理由になりました。
※SESとは「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略。クライアントに対してエンジニアの技術力や専門スキルを提供するサービス。
「サーバーって何?」知識ゼロからのスタートライン
文系出身でIT知識が全くなかったため、入社当初は「サーバーとは何か」というレベルからのスタートでした。正直、専門用語が飛び交う会議では苦労も多かったです。しかし、NSSには「分からなければ、分かるまで聞く」ことを許容してくれる文化があります。先輩方はどんな初歩的な質問にも嫌な顔一つせず、丁寧に教えてくれました。また、会社には資格取得支援制度があり、参考書の購入や受験費用をサポートしてくれるため、自ら学ぶ意欲も湧いてきます。最初は指示待ちだった私も、今では「なぜこの作業が必要なのか」を考え、自ら提案できるようになりました。個人の主体性を尊重し、成長を後押ししてくれる環境に心から感謝しています。

「学びたい」その意欲を、全力で応援してくれる会社
現在の目標は、ネットワークエンジニアとしての専門性をさらに高めるため、CCNAや、より上位のネットワークスペシャリストといった資格を取得することです。NSSには、資格試験の受験費用を負担してくれるだけでなく、合格すると報奨金が支給される手厚い制度があります。こうした具体的なサポートは、学習を続ける上で大きなモチベーションになっています。IT業界は常に新しい技術が登場しますが、NSSには「学びたい」という意欲さえあれば、文系・理系を問わず、誰もが成長できる土壌があります。もしあなたがITの知識に自信がなくても、社会を支える仕事に挑戦したいという強い想いがあるなら、ここは最高の環境だと思います。